2023年4月10日月曜日

日本での留学体験記:キン レーモンさん(Study abroad experience in Japan:Khin Lay Mon)

 当教室の博士課程のミャンマー出身の留学生であるキン レーモンさんに、日本での生活をまとめていただきました。研究活動に加えて、日本での研究以外の活動についても大変豊富にまとめていただいております(文章の最後に写真集としてまとめました)。文章は日本語バージョンと英語バージョンがありますが、どちらもご自身で執筆いただいたものです。ぜひ、ご覧ください。


 みなさん、こんにちは。私の名前はキン レイモンです。ミャンマーから来ました。私は 2021 年にミャンマーのヤンゴンにある第 1 医科大学を卒業しました。2022 年に新潟大学 血液内分泌・代謝内科学分野博士課程に入り、現在、栄養と肥満の関連性について研究しています。

 ここに来た当初は、統計など研究の基本について何も知りませんでした。教授、スーパーバイザー、先輩の監督と指導のおかげで、分析することができようになりました。皆さんも親切で、新潟の生活に早く、適応できるようにアドバイスしてくれます。

 大学院生としては、この研究室で経験し学ぶことがたくさんあります。肥満、糖尿病、およびその他の非感染性疾患 (NCDs: Non-Communicable Diseasesに関する疫学的研究だけでなく、内分泌学と血液学の両方での実験室研究もあります。2週間に1回、研究会議が行われています。他の先輩達の研究から学び、自分自身をレベルアップするのに役に立っています。さらに、年に 1  2 回、住民に知識と教育を共有する市民講座を開催しています。他の国内外のシンポジウムや学会にも参加できます。
 
 教育や勉強以外にも、新潟市の自然と活気を楽しむことができます。新潟市は都会的なアクティビティと自然を同時に楽しめる数少ない都市です。当科をはじめとする診療科が所属する旭町キャンパスは市の中心部に位置しています。仕事に飽きたら、リフレッシュ出来る場所がたくさんあります。 近くの白山神社に参拝して、学業成就や進学祈願をすることができます。お花見も楽しめますよ。大学の東にある日本海に行って運動することもできます(または、勉強で感じたストレスをすべて叫んでください!)。 アクティブなシティライフを楽しみたいなら、日本一長い川である信濃川の対岸にある万代シティがおすすめです。信濃川に架かる5つの橋の中で最も有名なのが萬代橋で、そのまま行くと万代シティへとつながっています。 橋を渡りながら両側の美しい景色を楽しむことができます。

 アウトドアが好きな人なら、弥彦山はハイキングに最適な場所です。通年で行くことをお勧めします。私が初めて訪れたのは、曽根教授が留学生達のため日本文化旅行として連れていってくれた秋の時期でした。この期間中は山頂から紅葉を楽しむことができます。二度目は冬に訪れました。山は雪に覆われ、白く美しく見えました。どちらの季節も息を呑むほどきれいでした。

 五十嵐キャンパスへ遊びに行くのも大歓迎です。そこに行くには、バスまたは電車のつの一般的な方法があります。サイクリングに熱中するなら、自転車でも行けます(1回目は五十嵐キャンパスまで往復3時間45分、2回目、3回目は2時間半かかりました。いいスポーツでした!)

 話をまとめると、ここには学びと楽しみがたくさんあります。私も残りの期間、ここで研究を励む傍ら自然を楽しみ知識と友情を深めたいと思います。

 最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。皆さんに 直接お会いできることを楽しみにしています(または次の章がある場合はその時で)!!


 Hello, everyone. My name is Khin Lay Mon from Myanmar. I graduated from the University of Medicine 1, Yangon, Myanmar in 2021. I came to the Department of Hematology and Endocrinology, Niigata University for PhD course in 2022 and currently studying research about the associations between nutrition and obesity.

 When I first came here, I didn’t know anything about the statistics or basically, research but thanks to the supervision and guidance of the Professors, Supervisors and Seniors, I am able to analyze to some point. The teachers and other members of the department are kind and will guide you to adapt in the departmentmaybe even in Niigata.

 As for a graduate student, there are a lot to experience and to learn in this department. Not only the epidemiological research about obesity, diabetes, and other non-communicable diseases (NCDs), but there is also laboratory research in both Endocrinology and Hematology. There is once two-weekly ongoing research conference within the department which help you to learn from other seniors work and improve yourself. Once or twice a year, our department holds a Civic Association Lectures where we share knowledge and education to the residents. You can also participate other symposium or conferences in both national and international.

 Apart from education and studies, you can enjoy the freshness and liveliness of Niigata City. Niigata City is one of the rarest cities where you can enjoy both urbanized activities and nature. Asahimachi Campus, where our department and other medical departments reside, is located, in the city center. Whenever you get fed up with your work, leisure activities are just a length away. You can easily go to the Hakusan Shrine and pray for your progress and success on your study. You can enjoy the HANAMI (Enjoying Cherry Blossom) alongside the Shrine. You can also go to the Sea of Japan, which is in east of the University, to exercise (or just shout out all the stress you felt from your study!). If you want an active city life, you can always go to Bandai City which is just across the Shinano River, the longest river in Japan. Among the five bridges that cross the Shinano River, the Bandai Bridge is the most famous one and it directly leads you to the Bandai City. You can enjoy the beautiful sceneries both sides while crossing. 

 If one loves to do outdoor activities, the Yahiko Mountain is the best place to hike. It is recommended to go there all around the year. The first time I visited there was in autumn for the Japanese Cultural Trip held by Professor Sone. You can enjoy the KOUYOU (Autumn leaves color) from the summit at that time. During the second time in winter, the mountain is covered with snow and is beautifully white. Both times were breathtaking. 

 Last but not least, you are always welcome to visit the Ikarashi Campus, the other half of the Niigata University. There are two common ways to go there, by bus or by train. If you are enthusiastic about cycling. You can also go by bicycle (For the first time, it took 3 hours and 45 mins for round trip to Ikarashi Campus. For the second and third time, it took 2 and half hours each trip. It was a good sport!)

 To make the story short, there are so much to learn and enjoy here. I am also trying to gain much knowledge and friendship as much as I can enjoy nature here during the 3-year time left.

 Thank you very much for your interest till this end. Hope to see you again in Person (or the next chapter if there will be one)!!
 

Civic Association Lecture Hall 2022:糖尿病を知るつどい2022




One Scenery from Bandai Bridge:萬代橋からの一景


Niigata University Ikarashi Campus:新潟大学五十嵐キャンパス


(I went to Ikarashi campus with this little bike! Hard to believe..)
(信じがたいと思いますが、この小さな自転車で
五十嵐キャンパスまで行きました!)

HAKUSAN Shrine in Winter 2022:白山神社(2022年冬)


HAKUSAN Park in Spring 2023:白山神社(2023年春)


Fine Evening at Sea of Japan:美しい日本海の夕陽


YAHIKO Autumn 2022:弥彦(2022年秋)


YAHIKO Mountain Winter 2023:弥彦(2023年冬)


2023年4月5日水曜日

日本での留学体験記:エフレン ダーヴィラ フェヘイラさん(Study abroad experience in Japan:Efrem d'Avila Ferreira)

 当教室の博士課程のブラジル出身の国費留学生であるエフレン ダーヴィラ フェヘイラさんに、日本での生活をまとめていただきました。研究活動に加えて、日本での研究以外の活動についてもまとめていただいております。ぜひ、ご覧ください(原文の英語バージョンに加えて、最後に和訳した日本語バージョンがあります)。


My name is Efrem d'Avila Ferreira and I am from Brazil. I am a government-sponsored international Phd student majored in Nutrition. 

In 2019, I took the MEXT exam for a research scholarship in Japan. The original project idea was to study the association between antioxidant status and longevity in Japanese older individuals. I was thrilled when I learned I passed the selection process. After contacting and discussing with my future advisor by email, Dr Hirohito Sone, I was explained this topic has been investigated in previous studies and he kindly offered me the opportunity to study nutrition in his lab. I will speak about my current research, my extra activities and future perspectives.

Research activities
On December 14, 2020, I arrived in Niigata, Japan and was assigned the task of analyzing the relationship between obesity and intake of various nutrients using a database of type 2 diabetic patients. My first paper was on the association between dietary iron intake and obesity. Due to conflicting findings in the literature, the study aimed to explore iron intake in different age groups, with adjustment by different food groups. The results showed that iron intake was associated with obesity risk only in the youngest age group, but only after the effects of soy and vegetable intake were removed. A second paper on protein and obesity is currently under review for publication in a nutrition journal. Currently, I am exploring topics that could be considered for a meta-analysis study.

Extra activities
When I came to Japan, my goal was to interact with native speakers in order to improve my Japanese and make connections. So, I registered with a volunteer organization and started volunteering as a gardening volunteer at a cultural facility. The other Japanese volunteers were a bit surprised to see me because I was a foreigner. However, they were very kind and I was even invited to have lunch in one of the volunteer’s home and watch a performance of Taiko. Furthermore, I also play the piano in a band I formed with a foreigner friend and enjoy eating at Izakaya and travelling around Japan.

Future perspectives
After graduation, I plan to pursue a career in Japan. Currently, my goal is to publish more papers which could increase my chances of obtaining a post-doctoral scholarship and continue my research in Niigata. At the same time, I am exploring other possible opportunities for work in Japan.

朱鷺メッセフラワープロジェクトのボランティア活動

オリジナルバンドFound Memoriesのピアノライブパフォーマンス(古町)

友人とお花見をしていた様子がテレビに映りました

<日本語訳>

ブラジル出身のエフレン ダーヴィラ フェヘイラです。栄養学を専門に研究しています。国費留学生です。

2019年、私は日本で研究するために、日本の文部科学省の国費留学生試験を受けました。日本の高齢者集団における抗酸化状態と長寿の関連性を研究したいと思っていたからです。試験に合格したと知ったときは、感激しました。将来の指導教官である曽根博仁教授にメールを送り相談したところ、このテーマは過去に研究されているとのことで、栄養学を学ぶ機会を快く提供してくださいました。現在の研究内容、研究以外の活動、将来の展望についてお話します。


研究活動

20201214日、私は新潟に到着しました。最初の任務は2型糖尿病患者のデータベースを用いて、肥満と各種栄養素の摂取量の関係を分析することでした。私の最初のテーマは、食事中の鉄摂取量と肥満の関連についてでした。いくつかの先行研究では矛盾する結果があるため、本研究では異なる食品群で調整した上で、異なる年齢層における鉄の摂取量を探ることを目的としました。その結果、鉄の摂取量が肥満と関連するのは最も若い年齢層のみで、大豆や野菜の摂取量の影響を取り除いた後であることがわかりました。タンパク質と肥満に関する2つ目の論文は、現在、栄養学雑誌への掲載に向けて審査中です。現在は、メタアナリシス研究の対象となりそうなテーマを模索しているところです。


研究以外の活動

私は、より多くの日本人と交流して日本語を上達させ、人脈を作りたいと思っていました。そこで、ボランティア団体に登録し、文化施設での庭掃除ボランティアを開始しました。他の日本人ボランティアは、私が外国人であることに少し驚いていました。しかし、とても親切にしていただき、ボランティア仲間のお宅でランチをご馳走になったり、和太鼓の演奏にお誘いいただくなど、友人を増やすことができました。また、外国人の友人と結成したバンドでピアノを弾いたり、居酒屋で食事をしたり、日本各地を旅行したりすることも楽しんでいます。


今後の展望

博士課程を卒業した後は、日本で働き続けたいと考えています。現在は、新潟でポスドクをすることを目標に、奨学金を得る可能性を高めるため、より多くの論文を発表したいです。同時に、日本での仕事の可能性を探っています。

2019年10月16日水曜日

国内留学体験記:上村駿先生 Vol. 3

こんにちは!上村です。今回も私の番が回ってきましたが、遅れましてすいません。取り立てて皆様にご報告するようなことはなく毎日淡々と実験に明け暮れる日々を過ごしております。とはいっても毎日を無為に過ごしているわけではなく、余裕はないけれど少しずつできることが増えていくことに充実感を感じています。

さて、1011日(金)〜13日(日)に第81回 日本血液学会総会@東京国際フォーラムが開催されました。今回はそのことを書こうかなと思っていたのですが、不幸にも各地で甚大な被害をもたらした台風19号が直撃しまして、2日目は丸一日キャンセルとなってしまいました…帰宅難民になってしまった方や折角頑張って発表の準備をしていた方々を思うと残念で仕方ありません。

新潟の知り合いにも久々に会えると思ってましたが、上越新幹線が運休してしまった影響からか全然来られなかったようで残念でした(瀧澤先生にはお会いできました)。皆さんの周りは大丈夫だったでしょうか?


81回 日本血液学会学術集会での大隅先生のオートファジーのご講演です。

10月15日(火)に原稿を書いていますが、今週末は多摩川の河川敷のグラウンドで研究室対抗のソフトボール大会があります。果たして予定通り開催されるのでしょうか?バッティングセンターに練習に行かなくてもいいかな…?

写真はAdamさんとのセルフィーです。最近ニュースでも話題になったポリビニルアルコール無血清培地を用いた造血幹細胞大量培養法に関するNature論文の著者の方です。

2019年8月14日水曜日

国内留学体験記:上村駿先生 Vol. 2

 こんにちは!暑い日が続いておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
自分は毎日楽しく実験しています。最近は忙しく、夜遅くまで実験をすることも増えてきました。なんだか病院と働いてた頃と変わらないなあという感じです。

 さて、上村は岩間厚志先生の研究室に所属していており造血幹細胞前駆細胞とその微小環境について基礎研究を行っています。岩間研は昨年秋に千葉大学から東大医科研に移動して来た研究室で千葉大学時代には田中先生も所属されて時期があります。歴史的に医科研には血液を研究対象としている研究室が多くありますので研究室同士の垣根も低いような気がします。そのような環境ですので医科研には全国から血液内科医が集まってきています。特に首都圏で医局に属していない若手血液内科医の受け皿になっている印象です。皆さん私と同年代なのにすごく優秀な方ばかりで刺激になります。

 この前、研究室でバーベキューがありました。新潟だと浜辺でやったりすることが多いと思うのですが、今回は東京らしく目黒駅の屋上でやりました!ビルの合間でやるバーベキューは新鮮です。
目黒駅の屋上でのバーベキュー。東京ならでは、です。

 前日に新潟の医局からお中元のビール券が最高のタイミングで届き、この日に活用させていただきました。どうもありがとうございました!

お中元のビール券。有効に活用させていただきました。

2019年6月3日月曜日

国内留学体験記:上村駿先生 Vol. 1

上村です。お久しぶりです!
新潟での臨床を離れ、4月からはるばる東京の東京大学医科学研究所に来て大学院生をや
っています。早速良い研究課題を頂いたので意気揚々ですが、まだ実験には慣れず毎日四
苦八苦してます。
東京で楽しんでばかりいないでちゃんと報告しろよ、と上の方々より言われましたので今
日からアンニュイな感じで日記を書かせていただきます。
今回は初回ですので場所のことから書きたいと思います。
医科研は言わずと知れたハイセンスな街、白金台にキャンパスがあります。安田講堂や赤
門で有名な本郷とは全く別の場所です。シロガネーゼが有名です。僕が行けるようなお店
はほとんどありません(´・ω・`)
その白金台にある地下鉄南北線白金台駅の真横!という高立地に大学があります。


駅から30秒でキャンパス

構内に入るとそこは東京というのに広大な林!林間を抜けていくと研究所の建物があります。春は桜が綺麗でお花見をしてる人が多かったです。僕らもラボメンバーでお花見しました。



お花見のときの様子。背景にある建物は大学ではなく港区立郷土歴史館。


歩いていくと正面に見える1号館の3階に僕らの研究室があります。すごく古くて趣のある建物です。調べてみると設計したのは内田祥三、安田講堂を設計した人と同人物だそうです。なんとなく似てるかも。建物は古いですが中は改装しており綺麗。でも所々で雨漏りしてます。
1号館の裏には医科研病院や新しい研究棟が並びます。テニスコートもあります。1号館の前庭にも桜が咲いていました。

これはよく見ると1つの木に二色の花をつけています。源平咲きというらしいです。どのようにしてこのキメラは生まれるのでしょうか。源平咲きの桜はとても珍しいそうなので、もしかしたら桃かもしれません。時期は遅いけど梅かも。ググってもわかりません。誰か教えて!


2019年4月8日月曜日

国内留学開始のご報告:上村駿先生(2019年4月より)

2019年4月より、上村駿先生が東京大学医科学研究所へ留学することになりました。上村先生には国内留学体験記を偶数月1日にご執筆いただく予定です(初回は6月になります)。
みなさま、ぜひご期待ください。

日本での留学体験記:キン レーモンさん(Study abroad experience in Japan:Khin Lay Mon)

 当教室の博士課程のミャンマー出身の留学生であるキン レーモンさんに、日本での生活をまとめていただきました。研究活動に加えて、日本での研究以外の活動についても大変豊富にまとめていただいております(文章の最後に写真集としてまとめました)。文章は日本語バージョンと英語バージョンがあり...