2019年10月16日水曜日

国内留学体験記:上村駿先生 Vol. 3

こんにちは!上村です。今回も私の番が回ってきましたが、遅れましてすいません。取り立てて皆様にご報告するようなことはなく毎日淡々と実験に明け暮れる日々を過ごしております。とはいっても毎日を無為に過ごしているわけではなく、余裕はないけれど少しずつできることが増えていくことに充実感を感じています。

さて、1011日(金)〜13日(日)に第81回 日本血液学会総会@東京国際フォーラムが開催されました。今回はそのことを書こうかなと思っていたのですが、不幸にも各地で甚大な被害をもたらした台風19号が直撃しまして、2日目は丸一日キャンセルとなってしまいました…帰宅難民になってしまった方や折角頑張って発表の準備をしていた方々を思うと残念で仕方ありません。

新潟の知り合いにも久々に会えると思ってましたが、上越新幹線が運休してしまった影響からか全然来られなかったようで残念でした(瀧澤先生にはお会いできました)。皆さんの周りは大丈夫だったでしょうか?


81回 日本血液学会学術集会での大隅先生のオートファジーのご講演です。

10月15日(火)に原稿を書いていますが、今週末は多摩川の河川敷のグラウンドで研究室対抗のソフトボール大会があります。果たして予定通り開催されるのでしょうか?バッティングセンターに練習に行かなくてもいいかな…?

写真はAdamさんとのセルフィーです。最近ニュースでも話題になったポリビニルアルコール無血清培地を用いた造血幹細胞大量培養法に関するNature論文の著者の方です。

2019年8月14日水曜日

国内留学体験記:上村駿先生 Vol. 2

 こんにちは!暑い日が続いておりますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
自分は毎日楽しく実験しています。最近は忙しく、夜遅くまで実験をすることも増えてきました。なんだか病院と働いてた頃と変わらないなあという感じです。

 さて、上村は岩間厚志先生の研究室に所属していており造血幹細胞前駆細胞とその微小環境について基礎研究を行っています。岩間研は昨年秋に千葉大学から東大医科研に移動して来た研究室で千葉大学時代には田中先生も所属されて時期があります。歴史的に医科研には血液を研究対象としている研究室が多くありますので研究室同士の垣根も低いような気がします。そのような環境ですので医科研には全国から血液内科医が集まってきています。特に首都圏で医局に属していない若手血液内科医の受け皿になっている印象です。皆さん私と同年代なのにすごく優秀な方ばかりで刺激になります。

 この前、研究室でバーベキューがありました。新潟だと浜辺でやったりすることが多いと思うのですが、今回は東京らしく目黒駅の屋上でやりました!ビルの合間でやるバーベキューは新鮮です。
目黒駅の屋上でのバーベキュー。東京ならでは、です。

 前日に新潟の医局からお中元のビール券が最高のタイミングで届き、この日に活用させていただきました。どうもありがとうございました!

お中元のビール券。有効に活用させていただきました。

2019年6月3日月曜日

国内留学体験記:上村駿先生 Vol. 1

上村です。お久しぶりです!
新潟での臨床を離れ、4月からはるばる東京の東京大学医科学研究所に来て大学院生をや
っています。早速良い研究課題を頂いたので意気揚々ですが、まだ実験には慣れず毎日四
苦八苦してます。
東京で楽しんでばかりいないでちゃんと報告しろよ、と上の方々より言われましたので今
日からアンニュイな感じで日記を書かせていただきます。
今回は初回ですので場所のことから書きたいと思います。
医科研は言わずと知れたハイセンスな街、白金台にキャンパスがあります。安田講堂や赤
門で有名な本郷とは全く別の場所です。シロガネーゼが有名です。僕が行けるようなお店
はほとんどありません(´・ω・`)
その白金台にある地下鉄南北線白金台駅の真横!という高立地に大学があります。


駅から30秒でキャンパス

構内に入るとそこは東京というのに広大な林!林間を抜けていくと研究所の建物があります。春は桜が綺麗でお花見をしてる人が多かったです。僕らもラボメンバーでお花見しました。



お花見のときの様子。背景にある建物は大学ではなく港区立郷土歴史館。


歩いていくと正面に見える1号館の3階に僕らの研究室があります。すごく古くて趣のある建物です。調べてみると設計したのは内田祥三、安田講堂を設計した人と同人物だそうです。なんとなく似てるかも。建物は古いですが中は改装しており綺麗。でも所々で雨漏りしてます。
1号館の裏には医科研病院や新しい研究棟が並びます。テニスコートもあります。1号館の前庭にも桜が咲いていました。

これはよく見ると1つの木に二色の花をつけています。源平咲きというらしいです。どのようにしてこのキメラは生まれるのでしょうか。源平咲きの桜はとても珍しいそうなので、もしかしたら桃かもしれません。時期は遅いけど梅かも。ググってもわかりません。誰か教えて!


2019年4月8日月曜日

国内留学開始のご報告:上村駿先生(2019年4月より)

2019年4月より、上村駿先生が東京大学医科学研究所へ留学することになりました。上村先生には国内留学体験記を偶数月1日にご執筆いただく予定です(初回は6月になります)。
みなさま、ぜひご期待ください。

日本での留学体験記:キン レーモンさん(Study abroad experience in Japan:Khin Lay Mon)

 当教室の博士課程のミャンマー出身の留学生であるキン レーモンさんに、日本での生活をまとめていただきました。研究活動に加えて、日本での研究以外の活動についても大変豊富にまとめていただいております(文章の最後に写真集としてまとめました)。文章は日本語バージョンと英語バージョンがあり...